セントレアの「第2プレミアムラウンジ セントレア」に来ました。利用便の出発時間よりちょっと早く空港に着いてしまい、時間潰し。
セントレアのクレジットカード利用者向けラウンジの凄いところは「アルコール飲み放題」。しかも無駄に銘柄が凝ってます。こちら「第2」はビールだけでも「キリン一番搾り」に加えてマニアックな「ハートランド」の生が置いてあり、「キリンレモンハイ」なんてのもラインナップ。日本国内の空港のカードラウンジで「アルコールが自由に飲める」だけでもかなりレアなのに「銘柄が多い」って一体どういうことなの。
で、今日のお出かけは第2ターミナルからですので、歩いて移動います。第2ターミナルにはラウンジとかは一切ないですからね。
今日はジェットスター・ジャパンで鹿児島まで飛びます。4日前ほどに購入して手数料込み4580円という激安価格でした。ジェットスターは国内線ならアプリでオンラインチェックインでき、そのアプリ画面を搭乗券として利用できます。事前座席指定はしませんでしたが、後方ながら通路側の座席がアサインされました。最近エアアジアジャパンに乗ったときはバッチリ真ん中席をあてがわれたけど。
チェックインカウンターには立ち寄らず、そのまま保安検査へ。
出発ゲートは79番。セントレアの第2ターミナルは保安検査からゲートまでの歩行距離が結構長いです。この第2ターミナルは「メインターミナルから歩ける距離」ってのが特徴ではあるんですが、単に「第2ターミナルの出発ロビーの位置をメインターミナルに近いところに持ってきてみた」だけで、トータルの移動距離で考えると実は結構な「遠さ」なんじゃないだろうか。
搭乗は「窓側の旅客」→「通路側の旅客」の順で案内されました。昔はLCCだと「古医方座席」→「前方座席」が多かったような気がするのだけど、確かに「通路から奥のなる方から乗せる」方が効率的、なのかも。
ほぼ満席のGK697便は定刻より5分ほど早く到着しました。おかげで鹿児島空港20:05発の市内行きリムジンバスに乗車。こちらのバスも補助席まで埋まるほどの混み具合でした。リムジンバスは鹿児島中央駅までノンストップで進み、市内2つめの停留所になる天文館で下車。
ホテルにチェックインを済ませ、遅い晩飯に出かけます。今回選んだのは居酒屋「大安」です。
まずはビールから。
お通しはひじきの入った煮物。
こちらのお店は「とり刺」と「もも焼き」が評判。「お一人様に限り」で「半々セット」が用意されていたのでオーダーしたのですが、まず運ばれてきたのがコレ。あれ?「とり刺」だけだよね…。
…と思っていたらもう一皿コチラが運ばれてきました。この「もも焼き」、結構なボリュームです。この2皿セットでお値段650円って安すぎないかオイ。
「刺身3点盛り」980円は「ちょっと高いかな…」と思いながら頼んだのですが、出てきたモノを見てかなり驚きました。鮪、鰹に鰤と、キビナゴまで盛られてます。で、また刺身が相当ハイレベル。
2杯目は焼酎の水割り。「白波」などを造っている薩摩酒造が鹿児島の飲み屋だけに販売している「黒瀬」にしました。これで300円です。
一軒目で割とイイ感じでお腹はふくれましたが、せっかく鹿児島に来たしもう少し…とラーメンを食べることに。こちらも髙評価の「鹿児島ラーメン 豚とろ」、先ほどの「大安」のすぐそばにあります。
呑みの後のシメ需要狙いというわけではなさそうですが、ミニサイズが用意されていたのが有り難い。これで丁度ほどほど、といった感じになりましたが、ラーメンは旨かったので普通サイズでもイケたような…。博多ラーメンより若干濃厚で、トロトロな絶品チャーシューが旨いっす。
あとは「白熊」でも喰って帰ろうかな、といきたいところですが、天文館の「むじゃき」は夜10時閉店。コンビニ覗いて見つけたコイツで我慢です。