万博行きました。
大阪の友人から「チケットあるけど行く?」とのお誘いがありまして。どうも、会社で買ったのが社員にばらまかれている様子。そりゃタダなら行くよねぇ。
よく知られているとおり、大阪・関西万博の入場は予約制。この日は早い時間は全て埋まっており、西ゲートから11時のスロットが取れていました。JR桜島駅に11時頃に集合し、バスで会場へ。
駅前のバス停からシャトルバスに乗車。特に混雑はなくスムーズに移動できました。
入場ゲートも行列はなし。まぁ今日は朝方までかなり激しい雨模様だったので、行くのを止めた人とかもいたのかしら。
というわけで無事入場できましたが、実はノープラン。事前予約もパビリオンが1箇所とれただけなので、まぁ会場内をぶらぶらして入れそうな所に行こうか、くらいの感じで巡っていきます。
お、ガンダム。こちらは完全予約制なので入れません。
まずはこの「バーラト」と表示された謎のパビリオン。「バーラト」とはインドのことで、ヒンディー語ではこう表記するそうな。でもわかりやすい方で表示して…。
基本的には「展示」中心。インドの古美術から最新技術の紹介まで、といった感じです。
続いてサウジアラビア館。こちらは映像展示がメインでした。
「夜の地球」。
輪島塗の大きな地球儀を展示しています。能登半島復興関連なのかと思ったら、制作はその前から行われていたそうです。
カザフスタン・アルメニア・ブルネイの3カ国のパビリオン。カザフスタンは15分ごとのツアー形式でしか入れないとのことで行列だったのでパス。
ここで予約が取れていた唯一のパビリオンだったオーストラリア館へ。
オーストラリアの自然に関する紹介、といった感じです。それにしてもデカい画面に映像流しておく、みたいなの多いな…。
スペイン館。行列は長かったのですが回転は速いみたいで、30分待ちくらいでした。
エントランスはパビリオン上部にあり、ここまで上がるとリングと同じくらいの高さ。なお、今日は悪天候のためとのことでリングは立ち入り禁止になってます。
見えるところの造作がこんな感じなの、なかなか味わい深いわ。
スペインの自然、歴史や文化などを主に映像で見せていく感じ。
タイ館。ここも30分ほど並びました。
まずはシアターでタイに関する紹介映像を見て、展示エリアに移動する流れ。この案内のお兄さんお姉さんが一緒に踊ってくれるのがユニークかも。展示は「先進医療」と「タイ料理」がテーマでした。タイって意外と医療が進んでる国だったりはしますが、この辺は万博のテーマが「いのち輝く未来社会のデザイン」だから、ですかね。
このノルディック・サークルはアイスランド・スウェーデン・デンマーク・ノルウェー・フィンランドの5カ国共同のパビリオンです。内部では無数に吊された小さな紙のスクリーンに様々な映像が映し出される趣向で、椅子もあるので座って楽しめるのがちょっといい感じ。
アメリカ館は2時間以上待ち、ということでパス。
ペルー館に入ってみました。
大型スクリーンでペルーの風景を投影。マチュピチュ、行ってみたくなった…。
このへんとか、結構すごいもん持ってきてない?
ちょっと休憩。アイス「ブラックモンブラン」で有名な九州の竹下製菓がやってるカフェでした。このパフェで1000円ならまぁ悪くないでしょ。お昼もフードコートで軽く済ませたのですが、店内の椅子席は予約制だったものの屋外にも多くの椅子とテーブルがあり、意外とお手頃価格の食事も用意されていました。大阪ではよく見かける大起水産が市中価格プラスアルファくらいでテイクアウト寿司を売っており、むしろ寿司がリーズナブル、という謎の状況に。
国内や企業系のパビリオンは多くは予約のみなんですが、まぁ一つくらいはその系統を見ておきましょう、とパソナのパビリオンに並びます。待ち時間は1時間ほど。
ここはやっぱりIPS細胞で作ったという心臓モデルが一番の見ものかな。
ここで夜7時過ぎ。友人は翌日の予定もあるので帰るとのことですが、こちらはもう少し残って見ていこうと。イタリア館に行ってみましたが今日は既に列はクローズしたとのこと。さすが万博でもトップクラスの人気パビリオンなだけあるな。
近くのシンガポール館は比較的すぐ入れました。
都市と自然の共生、みたいな展示内容。最後には来場者が書いたイラストが合成されて天井のスクリーンに映し出されるエリアがありました。
夜になったら天候も回復したとのことでリングが解放されました。
うん、これ意外といいわ。会場を見渡しながらブラブラ歩くだけでも楽しいです。ちょうど噴水ショーも始まってました。
カナダ館の前ではライブやってました。
アラブ首長国連邦館へ。
ここはインタラクティブな展示が多くて他とちょっと趣向が違う感じ。
カタールはその昔、真珠が主な産業でした。展示にはその話がかなり出てくるのですが、カタールの真珠産業を衰退させた要因の一つは「日本」だったりするので微妙…。ミキモトの養殖真珠が出回ったことで真珠の価格が下落したのも大きかったようです。ま、そのあとにもっとスゴいもん出てきたワケですが。
最後にもう少し時間があったのでベトナム館へ。
帰りは東ゲートからにしました。土下座してるミャクミャク様だ。
夜9時前、帰りの人は多いですが特に詰まることなく流れています。
地下鉄の夢洲駅。入場規制とかかかってるのかな?と思ったらそんなこともなく、そのまま電車に乗れました。かなりコンコースが広めに撮られているせいかもしれません。