へんな旅ばかりしています。

へんな旅をしているようなので、自分のための防備録的にやってみます。

「四国満喫きっぷスペシャルプラス」の旅。その1:「しまんトロッコ」乗車。

f:id:slips:20201204185945j:plain

新型コロナ禍で減退した需要を回復させるため、鉄道会社もいろいろとユニークな割引切符を出しています。8月に利用した「みんなの九州きっぷ」や、9月に利用した「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」などがありますが、JR四国も7~9月まで「四国満喫きっぷスペシャル」というのを出してました。これも四国内乗り放題で3日間8000円から、という結構な大盤振る舞い。残念ながら販売期間中に利用する機会には恵まれませんでしたが、10月から今度は「四国満喫きっぷスペシャルプラス」というのを売り出したんです。これは「四国満喫きっぷスペシャル」よりも2000円値上がりしてしまっていますが、そのかわり「四国旅ぱす。」のポイントかキオスクで使える1000円分の金券がオマケについているもの。「四国旅ぱす。」は四国内の観光施設に利用できるポイントで、使い方によっては3000円相当以上のバリューになるようなので、単純に「2000円値上げ」というわけではないようです。

 

今回は、11月の3連休で「四国満喫きっぷスペシャルプラス」を使ってみることにしました。目的は四国内のトロッコ列車と、11月いっぱいでDMV化対応のため通常のディーゼルカーでの運転が終了となる阿佐海岸鉄道の乗車。トロッコ列車の方がかなりの人気でしたが、なんとか指定席も確保できたのでお出かけです。

 

f:id:slips:20201204191526j:plain

四国までの足は、日本旅行の鉄道+宿のパック利用。名古屋から岡山経由で高松までの往復と、高松でのホテル1泊の組み合わせです。合計25700円のところ、GoToトラベル適用で16710円プラス地域共通クーポン4000円分が付いてきました。金曜夜の出発で、帰りは連休最終日の設定です。

 

f:id:slips:20201204191922j:plain

名古屋から「のぞみ」で岡山まで。名古屋から岡山って1時間半ちょっとで行けちゃうので、時間的には東京へ行くのとそんなに変わらないんですよね。なんか遠いイメージあるんだけど…。岡山では快速「マリンライナー」で高松へ移動します。岡山駅って「マリンライナー」のホームまで、新幹線改札から遠くてちょっと吃驚。新幹線改札から来ると、手前側に四国方面への特急が発着するホームがあって、それを通り抜けないと辿り着かないんですよ。「快速」だからって扱いが酷いのかしら。

 

f:id:slips:20201204192402j:plain

高松駅に到着したのは夜11時前。まずは「四国満喫きっぷスペシャルプラス」を「みどりの窓口」で購入します。このきっぷ、ネットからも購入可能で自宅まで配送してもらえるのですが、窓口購入だと10000円、ネット購入だと10500円と窓口の方が安いんです。ただ、購入の際にアンケートへの記入を求められました。

駅からホテルまでの道すがら、「地域共通クーポン」を使いセブンイレブンで夜食と朝食を調達です。日本旅行のパックでついてくる地域共通クーポンは電子クーポンで、利用期間は出発日から最終日までの4日間で設定されていました。ただ、調べてみると高松駅周辺には電子クーポンが使える店があまり多くないんです。駅のキオスクも紙クーポンのみ。また、意外と盲点だったのが「四国の4県は必ずしも隣接していない」ということ。地域共通クーポンは隣接県まで利用可能ですが、なんとなく四国なら「4件どこでも使えるのでは?」とかって感じですよね? それが、なんと香川県高知県は県境が接していないんです。つまり、日本旅行提供のクーポンは四国内では香川の他は愛媛と徳島でしか使えないわけですな。香川から高知って移動する人は多そうだし、特例で入れてあげてもよさそうなもんなのに…。なお愛媛と徳島は四国内と他の3県と接してるので、こちらが目的地のクーポンは四国内で利用できます。

 

f:id:slips:20201204193246j:plain

今日のお宿は駅から徒歩10分ほどの「ホテルワカバ」。駅としてはことでん片原町駅のほうが近く、ロケーションとしても片原町の商店街そば、と繁華街に近い感じです。

 

f:id:slips:20201204193600j:plain

部屋は昨年リニューアルしたそうで、なかなかオシャレで綺麗な感じでした。

 

f:id:slips:20201204193644j:plain

翌朝、高松駅へ戻ります。

 

f:id:slips:20201204193800j:plain

今日はこれから高知方面を目指すのですが、高松から高知へ直通する特急は本数が少なく、昼間の時間帯だと快速で宇多津まで移動して、岡山から来る特急「南風」へ乗り換える、というパターンになってしまいます。

 

f:id:slips:20201204194146j:plain

隣のホームには「瀬戸大橋アンパンマンロッコ」が停車中で、お子様連れのご家族で大賑わいでした。コレ、随分前に1回乗ったことがあるのですが、全力でアンパンマンが散りばめられたファンシーな車内にお子様だらけという雰囲気で、かなり居たたまれない気持ちにさせられます。

 

f:id:slips:20201204194446j:plain

宇多津で特急「南風」に乗り換えたのですが、これが車内は立ち客がかなり出るほどの混雑でした。指定席も満席の様子で、しばらくデッキで立っての移動となってしまいました。それでも途中駅で降りるお客さんもぼちぼち居たりして、琴平で降りたお客の席をなんとか確保することができました。

 

f:id:slips:20201204194730j:plain

この「南風3号」、アンパンマン列車として「アンパンマンカー」がついてるやつです。そちらにはうっかり先月乗ってしまい、また微妙な雰囲気を味わってしまっているのですが、「アンパンマンカー」以外の車両でも天井にアンパンマンのキャラクターが描かれてたんですね…。

 

f:id:slips:20201204195001j:plain

高知では隣のホームにいる特急「あしずり」へ乗り換えましたが、こちらも満席といった盛況っぷり。今の時期でもこんなに混んじゃうものなの?

 

f:id:slips:20201204195125j:plain

「あしずり」の車内で、高松駅で調達しておいた駅弁でのお昼ご飯にしました。2018年まで松山駅の駅弁として売られていた「しょうゆめし」です。

 

f:id:slips:20201204195337j:plain

松山駅の製造元が廃業となったために駅弁の販売も一旦終了したのですが、JR四国のキオスクが復活させたんだとか。製造は岡山の弁当業者の三柿野なんですね。ちゃんと製造元からレシピを受け継いでいるようです。

 

f:id:slips:20201204195643j:plain

高知から1時間ほどで窪川に到着、ここで下車します。

 

f:id:slips:20201204195732j:plain

ここから予土線の「しまんトロッコ」に乗車します。小型の貨車を改造した車両ですが、これが国鉄初の「トロッコ列車」、つまり元祖だったりします。運転開始は1984年ですが、今も変わらず「貨車から改造」のトロッコが使われているんですよね。

 

f:id:slips:20201204200639j:plain

ロッコ車は通常の普通列車となる単行のディーゼルカーの後ろに連結されています。トロッコ車両には途中の土佐大正から江川崎のみ乗れるので、それ以外の区間はこちらのディーゼルカーに乗ることに。

 

f:id:slips:20201204201000j:plain

ロングシートのつまらないシートに揺られて30分、土佐大正駅に到着。

 

f:id:slips:20201204201037j:plain

ここでトロッコ車両への連結扉が開放されます。トロッコ車両は全席指定席で今日は満席の様子。なお、一般車にも座席番号がついているのですが、そちらは「自由席」なのでトロッコ車両の指定座席と関係なく好きなところに座ってオッケーでした。

 

f:id:slips:20201204201233j:plain

土佐大正から江川崎までの約50分間がトロッコ乗車区間で、車内には案内マップが掲示されていました。予土線四万十川に沿って進むハイライト区間、といった感じです。

 

f:id:slips:20201204201411j:plain

今日は快晴で気温も低くないので、絶好のトロッコ日和って感じです。

 

f:id:slips:20201204201516j:plain

四万十川を鉄橋で横切る箇所もいくつかあり、旬は過ぎてますが紅葉も少し残って割とイイ感じの風景が続きます。

 

f:id:slips:20201204201655j:plain

あとは四万十川沿いをのんびり進む感じで。

 

f:id:slips:20201204201723j:plain

途中、車内では乗車証明書も配布されました。一緒に飴も頂きましたが、これって恐らく「鉄道ホビートレイン」じゃないか? 新幹線のハリボテみたいなやつ。

 

trafficnews.jp


f:id:slips:20201204202141j:plain

四万十川といえば欄干のない「沈下橋」が有名ですが、予土線の車窓からも見ることができます。増水などの際に橋が流されない工夫だそうですが、コレをクルマで渡るのはやっぱりちょっと怖そう。

 

f:id:slips:20201204202431j:plain

ちょっと「人が住んでる」感が増してきて、江川崎駅に到着。トロッコ乗車区間はここまで、あとはまた一般のディーゼルカーに移動し、宇和島まで1時間ほど乗車することになります。窪川から宇和島までは2時間半ほどかかりますが、結局トロッコ車両に乗ったのはその半分以下の時間でしかありません。ただ、予土線で車窓風景のいちばんいいあたりの区間ですし、吹き曝しの貨車改造車に快適に乗っていられるのはまぁ1時間くらい、ってことで「ちょうどいい」感じはします。車窓風景も変化に富んでいて飽きないですし。これが40年近くも人気列車として続いているのも納得です。

 

f:id:slips:20201204203014j:plain

宇和島ではすぐの接続で松山行きの特急へ乗り換えます。

 

f:id:slips:20201204203044j:plain

特急「宇和海」、これもアンパンマン列車でした…。マジでJR四国アンパンマンだらけじゃん。

 

f:id:slips:20201204203210j:plain

宇和島から松山へは、特急は途中を内陸側の内子線経由で進みます。海沿いの予讃線の方が景色がよく、途中の伊予大洲で「伊予灘線」経由の各駅停車に乗り換えてもよかったのですが、海沿いの区間に辿り着く頃には夕方5時を大幅に過ぎてしまい景色も楽しめそうにないので、今日はこのまま直行にしました。でも、もしかしたらギリギリで瀬戸内海に沈む夕日とか見れたかもな…。

 

f:id:slips:20201204203526j:plain

松山駅には5時半頃には到着。

 

f:id:slips:20201204203556j:plain

JR松山駅前からいよてつの路面電車道後温泉まで。今日はこちらに一泊です。


 

メタボリズム建築の傑作「皆生温泉 東光園」へ。

f:id:slips:20201119232323j:plain

1960年代、日本では「メタボリズム」という建築運動が若手建築家によって始まりました。「メタボリズム」とは新陳代謝などを意味する言葉。建築も固定された装置ではなく「生き物のように成長したりするものだ」というような考え方、なんだそうです。有名なところでは黒川紀章設計の銀座「中銀カプセルタワービル」で、これは丸い柱に無数のカプセルがくっついたような構造ですが、時代のニーズによってカプセルを取り替えることを想定したものでした。中銀カプセルタワービルは実際にカプセル取り替えなどは行われませんでしたが、丹下健三設計の「山梨文化会館」は実際に建物の「空きスペース」にあとからフロア追加の工事が行われたりしています。

その「メタボリズム」運動の中心メンバーだった一人が菊竹清則。その菊竹清訓の初期の傑作とされる建物がこの「皆生温泉 東光園」です。

 

f:id:slips:20201119233402j:plain

皆生温泉鳥取県米子市。名古屋から米子って微妙に遠く、一番カンタンなのは新幹線で岡山まで出て伯備線の特急「やくも」に乗り換えるパターンなんですが、片道で1万5千円程度と結構な運賃がかかります。何か安い手はないか…と探していたら、大阪発で「新幹線&やくもスーパー早得きっぷ」という凄いヤツがありました。ウェブ予約限定ですが、大阪から米子まで4690円と通常料金の半額以下という安さです。これだと名古屋~大阪は別途手配しないといけないのですが、JR東海ツアーズの新幹線往復+ホテル一泊のパックで10800円のものがあり、ここから「GoToトラベル」の割引で支払額7020円+地域共通クーポンで実質5千円程度となりました。おかげで往復で1万5千円を切るくらいのコストに収まってくれました。

 

f:id:slips:20201119234620j:plain

金曜夜の「ひかり」で大阪へ、お宿は日本橋の「相鉄グランドフレッサ大阪なんば」です。

 

f:id:slips:20201119234707j:plain

「グランド」ってくらいだからゴーカなのかしら?と思ったら、まぁ普通のビジネスホテルでした。

 

f:id:slips:20201119234749j:plain

翌朝、新大阪から「のぞみ」で岡山へ。

 

f:id:slips:20201119234818j:plain

岡山で特急「やくも」に乗り換え。今から40年近く前の「国鉄」時代に製造された車両です。「国鉄」時代の車両が今でも使われている特急は他には東京から伊豆を結ぶ「踊り子」の185系がありますが、こちらは来年春の引退が発表されたばかり。それ以降はコレが唯一、ということになります。車内は今のスタンダードに合うように改装されていますが、乗り心地はやっぱり「年季」を感じさせるハードモードです。

 

f:id:slips:20201119235159j:plain

新大阪から3時間強で米子に到着。

 

f:id:slips:20201119235228j:plain

米子駅は建て替えのため、1960年代に造られた駅舎が9月に閉鎖されたばかり。現在の駅改札は仮駅舎になっています。

 

f:id:slips:20201119235907j:plain

米子駅前のバスターミナルから皆生温泉行きのバスへ乗ります。皆生温泉までは毎時2本程度のバスが出ているようです。

 

f:id:slips:20201120000110j:plain

終点「皆生温泉観光センター」まではおよそ20分。ここには「米子市観光センター」があり、バスターミナル機能に加え観光案内所やお土産物店、足湯などがありました。

 

f:id:slips:20201120000238j:plain

ちょっと遠回りして海沿いを歩いてみます。

 

f:id:slips:20201120000308j:plain

ここ皆生は「日本のトライアスロン発祥の地」ということで記念碑がたっています。1981年に日本で初めてのトライアスロン大会が開かれたのが皆生なんだそうです。この碑の脇には、初回の大会に参加した53人の名前が刻まれたプレートまでありました。

 

f:id:slips:20201120000648j:plain

で、本日のお宿「東光園」に到着です。

 

f:id:slips:20201120000823j:plain

この本館が建てられたのは1964年、東京オリンピックの年ですね。近未来的ながら和っぽいような、寺院のような、なんだか形容しがたい風貌…。

 

f:id:slips:20201120000955j:plain

客室は主に奥の方の別館「喜多の館」に配置されていますが、本館にも3階、5階、6階に客室が。

 

f:id:slips:20201120001149j:plain

エントランスは妙にマッシブな印象。一応言っときますが温泉旅館ですからねココ。

 

f:id:slips:20201120001234j:plain

吹き抜けのロビーとフロント。ど真ん中を数本の柱が貫いていますが、これが微妙に神社仏閣のような雰囲気なんですよ、コンクリートなのに。

 

f:id:slips:20201120001442j:plain

この建物を堪能するなら当然、お泊まりは本館を選びたいところ。お値段的には少し高いのですが、本館「天台」指定で予約しました。5階の部屋をアサイン。

 

f:id:slips:20201120001556j:plain

扉を開けたらいきなり目に飛び込んできたのがコレ。あれ?なにか間違えた?と思っちゃいましたよ一瞬…。

 

f:id:slips:20201120001654j:plain

奥の方にちゃんと和室がありました。外観はあんな感じなのに、内部は思いっきり和風の旅館という佇まいです。

 

f:id:slips:20201120001754j:plain

部屋にはバス・トイレ付き。洗面台はこんな感じで、奥が浴室。

 

f:id:slips:20201120001847j:plain

浴室には大きな窓があるのですが、目隠しフィルムが貼られていて外の景色は眺められません。まぁこちら側は温泉街に面しているので、向かいの旅館とかから見えそうな場所だったりするんだけど。

 

f:id:slips:20201120002005j:plain

では、館内を探索。

 

f:id:slips:20201120002035j:plain

この建物の大きな特徴の一つが、4階の空中庭園でしょう。この建物、5階と6階は7階から吊られているような構造なんです。コンクリートで和風の繊細な感じの建物にするために採用した構造、だそう。

 

f:id:slips:20201120002239j:plain

床に砂利が撒かれている程度で、至ってシンプル。

 

f:id:slips:20201120002313j:plain

ここから庭園が眺められますが、これも有名な彫刻家、流政之の設計によるもの。この庭園との対比として敢えて空中庭園を簡素にしたのでは、とも言われているらしいです。

 

f:id:slips:20201120002909j:plain

階段室の造形もエモい。

 

f:id:slips:20201120002947j:plain

庭園側から本館を眺めたところ。

 

f:id:slips:20201120003031j:plain

庭園も雰囲気はいいですね。

 

f:id:slips:20201120003100j:plain

ロビーの一角にはギャラリーがあります。

 

f:id:slips:20201120003134j:plain

このギャラリー、なんと本館に関する解説などがメイン。菊竹清訓やこの建物の詳しい解説パネルなどが並んでおり、建築好きならかなり見入ってしまう内容でした。2017年には登録有形文化財にも指定されているのですが、それに関しての説明まであるんですよ。

 

f:id:slips:20201120003501j:plain

この構造が特徴でもあるので、詳しい説明があるのはいいですね。

 

f:id:slips:20201120003538j:plain

温泉旅館ですので、もちろん温泉はあります。ただ現在は内湯のみ。本当は露天風呂があって本館を眺めながら入れるはずなんですが、この春から不具合で使用停止になっちゃってました。

 

f:id:slips:20201120003703j:plain

晩ご飯は「喜多の館」2階の料亭で。

 

f:id:slips:20201120003746j:plain

会席スタイルでの提供です。

 

f:id:slips:20201120003813j:plain

飲み物はグラスビールから。

 

f:id:slips:20201120004037j:plain

お造り。

 

f:id:slips:20201120004056j:plain

鮮魚のせいろ蒸し。

 

f:id:slips:20201120004235j:plain

このへんで日本酒にチェンジ。地元のお酒「久米桜」です。

 

f:id:slips:20201120004308j:plain

蒸し物に…。

 

f:id:slips:20201120004327j:plain

天ぷらとお蕎麦も。温かいものはタイミングよく出てきてくれます。

 

f:id:slips:20201120004414j:plain

〆の炊き込みご飯。

 

f:id:slips:20201120004438j:plain

最後にデザートも。老舗だけあってお味は悪くない感じ。ボリュームもかなりありました。

 

f:id:slips:20201120004522j:plain

夜になると本館はライトアップされ雰囲気が変わります。

 

f:id:slips:20201120004602j:plain

翌朝、最上階の7階の部屋を見せてもらいました。昔はレストランだったようですが、今はイベントスペースとして使われているようです。外観上でも目立つ頂点の三角屋根の下の部分がココで、天窓がついているのが解ります。

 

f:id:slips:20201120004746j:plain

ここから、大山から昇る朝日を拝ませて貰いました。

 

f:id:slips:20201120004824j:plain

朝食は「喜多の館」4階のレストランで。

 

f:id:slips:20201120004851j:plain

バイキング形式ですが、まぁ「一般的な温泉旅館の朝食バイキング」といったラインナップですね。

 

f:id:slips:20201120004942j:plain

朝食後、チェックアウトしました。エントランスから見ると、大きな窓から庭園の風景が広がる構成なんですね。なお、館内は非常に綺麗に保たれているのですが、建物自体のメンテは若干厳しい印象を持ってしまったのは事実。コロナ禍でいろいろ大変なせいもあるんだとは思うのですが、露天風呂が利用できないまま半年経っている、というのも気になります。せっかく文化財登録もされたことだし、外観なども修復を検討していただきたいところです。

 

f:id:slips:20201120005055j:plain

帰りも米子駅から特急「やくも」で岡山、そこから新幹線で大阪、のパターン。

 

f:id:slips:20201120005201j:plain

JR東海ツアーズの旅行商品には「ずらし旅 選べる体験ご利用券」がついてくるものがあるのですが、今回利用した商品にもついてきました。大阪でもいくつか選択肢があるのですが、通天閣に入れるオプションがあったので、そちらに行ってみることに。

 

f:id:slips:20201120005409j:plain

通天閣入場のオプションには、通常の展望台に加えてその上のオープンデッキ「天望パラダイス」への入場も含まれています。

 

f:id:slips:20201120005658j:plain

ここからの夕景もなかなかいいのですが…。

 

f:id:slips:20201120005726j:plain

この「天望パラダイス」には昨年末、一部がはみ出している「張り出し展望台」ができたばかり。

 

f:id:slips:20201120005808j:plain

はみ出しているエリアの床はガラス張りで、なかなかのスリルでした。

なお通天閣プランだと居酒屋「横綱」での串カツ6本セットも入っているので、軽く晩酌してから帰りました。これで実質トータル2000円以上のバリューはあったはず。

三度目の正直? 「おれんじ食堂」にやっと乗れました。

f:id:slips:20201112231110j:plain

熊本県と鹿児島県にまたがる第三セクター肥薩おれんじ鉄道」が運行する観光列車「おれんじ食堂」にやっと乗ることができました。

 

実はこれ、今年3回目のチャレンジ。1回目はゴールデンウィーク中で確保していたのですが、新型コロナ感染拡大に伴い4月に緊急事態宣言が発令されたため、「おれんじ食堂」も運休の決定が下されました。このときは直接に電話で運休の連絡があったのは勿論、郵便でも運休のお知らせとお詫びが届く丁寧っぷりでした。で、2回目が8月下旬なんですが、これは7月の熊本豪雨により肥薩おれんじ鉄道も被災、運休区間が発生してしまいました。「おれんじ食堂」も影響を受け、運転区間を短縮することに。このときも確認の連絡を頂いたのですが、また復旧したときに再チャレンジしようと考えて取りやめ、という判断にしました。

 

トンネルが土砂で埋まるような激しい被災状況だったので当面再開は難しいだろうな…と思っていたのですが、11月から全線での運転再開が決定。同時に、「おれんじ食堂」もフルスペックでの運転再開のアナウンスがありました。しかも、「GoToトラベル」支援対象となる日帰り旅行パッケージも用意させることに。この「おれんじ食堂」、看板みたいな扱いの「ランチプラン」だと実は21,000円もします。そのため1回目・2回目の時はもう少しお値段の安い「サンセット便」を選んでいたんですね。それが今回は新八代から川内への「ランチプラン」片道に加えて川内~八代への片道乗車券、川内駅のショップでお土産等と引き替えられる500円分のチケットがついて22,000円とした上で、「GoToトラベル」で7000円の補助金+3000円分の地域共通クーポンがついて実質12,000円で乗れることになるので、こりゃ今がチャンスでしょ、と確保した次第です。

 

f:id:slips:20201112232906j:plain

前日夜にANA(といってもスターフライヤー運航ですが)で福岡に入って一泊、そこからのんびり在来線で新八代へ移動します。

 

f:id:slips:20201112233158j:plain

新八代駅には「おれんじ食堂」の発車10分前ほどの到着だったのですが、降りたホームには何かそんなステキな列車がこれから出るよ!みたいな華やいだ雰囲気は一切ありません。ここでよかったんだっけ?と若干不安になりながら改札のJR駅員さんに訊いてみたら「改札前のコンコースで受付してますよ」とのこと。あ、確かにいました! この新八代駅は新幹線から在来線への乗り継ぎでは改札を一旦出て移動しないといけないので、大方のお客さんにとってはココが一番解りやすい場所かもしれません。

 

f:id:slips:20201112233545j:plain

発車5分ほど前に、「おれんじ食堂」が入線してきました。

 

f:id:slips:20201112233802j:plain

先ほど受付にあったプレートはドアサイドに移され、いいフォトスポットに。

 

f:id:slips:20201112234025j:plain

車内は「ザ・水戸岡デザイン」って感じです。まぁ雰囲気はいいんですよね。

 

f:id:slips:20201112234152j:plain

11:10、定刻で新八代を発車。指定された座席にはランチョンマットにゴム製のコースターなどがセッティングされていました。列車の揺れなどで滑ることがあるので、食事や飲み物などはマットの上に置くようアナウンスがありました。

 

f:id:slips:20201112234543j:plain

八代駅では隣のホームにはくまモンラッピングの車両が。「おれんじ食堂」に先行して運転する各駅停車として発車していきました。アテンダントさんによると、通常よりもかなりゆっくり速度を落として発車していきましたね、だそうで。サービスしてくれたようです。

 

f:id:slips:20201112235022j:plain

新八代を出ると、おもてなしの始まりです。まずは温かい緑茶がサーブされました。

 

f:id:slips:20201112235851j:plain

肥薩おれんじ鉄道の沿線では多くの柑橘類の栽培が行われていますが、八代の辺りでは「ばんぺいゆ」が名産。かなり大きな果実なので、窓からも木に大きな玉がいくつもぶら下がっているのが見えます。

 

f:id:slips:20201113000346j:plain

次の停車駅は日奈久温泉。ここは種田山頭火が「帰りたくないくらいイイところ」と賞賛したことで知られ、駅にはこんなものも。

 

f:id:slips:20201113000656j:plain

でもやっぱり熊本といえばくまモンの方が強いみたいです…。これは今春にクルーズ船受け入れ港として「くまモンポート八代」が整備されたことにあわせ、八代市が市内各地に設置しようと用意した49体のくまモンの一つ。まぁ折角造ったのにインバウンドどころかクルーズの再開も見通せないので、これを海外からのクルーズ客が目にするのは随分先の話になりそうですが。

 

f:id:slips:20201113001217j:plain

日奈久温泉発車後、「日奈久ちくわ」が提供されました。

 

f:id:slips:20201113001300j:plain

ここでドリンク類のオーダー伺いがきました。この列車、コーヒーに紅茶に緑茶、オレンジジュースは無料で頂けますが、アルコール類や一部のソフトドリンクは別料金扱い。

 

f:id:slips:20201113001414j:plain

ただ、そのお値段は意外とお手頃。ビールやカクテルなどは500円くらいから用意されています。

 

f:id:slips:20201113001512j:plain

熊本や鹿児島という土地柄でしょう、焼酎のラインナップが豊富です。

 

f:id:slips:20201113001559j:plain

そのほかワインやウイスキーなども。全般的に品揃えが凄いですわ。よくこんな載せてるな。

 

f:id:slips:20201113001735j:plain

とりあえず地ビールからはじめてみます。

 

f:id:slips:20201113001808j:plain

ここでマドレーヌも出てきました。それならビールの前に紅茶でも頂いておいたほうがよかったかしら。

 

f:id:slips:20201113001859j:plain

日奈久温泉を出ると、線路は暫く海沿いを進みます。こんな路線がその昔は特急が毎時1本は行き交う幹線筋だったっての、よく考えたら凄いな。

 

f:id:slips:20201113002048j:plain

この列車、いろいろ「お土産」が出てくるのも特徴です。お持ち帰りとして和紅茶のティーバッグを頂きました。

 

f:id:slips:20201113002140j:plain

このお土産を持ち帰るための紙袋も予め用意されてるので安心です。一応、おれんじ食堂のスタンプも押されてます。

 

f:id:slips:20201113002300j:plain

ビールのあとはオレンジジュースをオーダー。沿線の柑橘類をブレンドしたものだそうです。

 

f:id:slips:20201113002352j:plain

水俣へ入る手前、車窓からは重盤岩が見えました。

 

f:id:slips:20201113002941j:plain

ランチの提供は水俣駅発車後。その前にテーブルセッティングが行われました。

 

f:id:slips:20201113003109j:plain

こちらが本日のメニュー。アミューズに前菜、魚料理に肉料理と用意されたフルコースになっています。

 

f:id:slips:20201113003228j:plain

水俣駅、ここで暫く停車時間をとります。

 

f:id:slips:20201113003301j:plain

乗車の際にこんなクーポンを頂くのですが…。

 

f:id:slips:20201113003331j:plain

これを持って行くとホームでお土産と引き替えられるんです。

 

f:id:slips:20201113003409j:plain

地元のお菓子の詰め合わせを頂きました。

 

f:id:slips:20201113003447j:plain

停車時間の間、ホームでは料理の積み込み作業が行われています。

 

f:id:slips:20201113003523j:plain

水俣駅停車中、上り車線には787系電車が入線してきました。これはJR九州の新しい観光列車「36ぷらす3」のための試運転なんだそうです。そういえば「36ぷらす3」は5日間に分けて九州を一周するルートで組まれていますが、毎週木曜日のルートは博多から鹿児島中央まで「肥薩おれんじ鉄道」を経由する予定になっていました。ところが豪雨被害により木曜ルートの運行は見合わせたまま他のルートから運転開始となっています。これが11月中旬から木曜ルートの運転開始も決定し、そのための準備が行われているようです。今日はフツーの787系ですが、明日以降は「36ぷらす3」の車両による試運転に移行するらしいので、この風景は結構レアかも。

 

f:id:slips:20201113004041j:plain

水俣駅発車後に始まったランチ、最初の一品は「水俣有機野菜の収穫体験2020秋」。

 

f:id:slips:20201113004159j:plain

まるで畑の土の上に野菜が並んでいるようですが、この黒いブツはツナとオリーブオイルを4時間かけて煎ったドレッシングとのこと。手間かけてますね。

 

f:id:slips:20201113004316j:plain

食事と一緒に何か飲み物を。メニューの内容から行けばワインとかの方が合うんでしょうが、焼酎のコレクションが凄いので試してみたくなります。そこでアテンダントさんに「今日のメニューにあう焼酎でお勧めってありますか?」と訊いてみました。「あ、それなら癖のあまりない呑みやすいものがいいですね」とか鹿児島県長島町の芋焼酎「島娘」を勧められました。「XX娘、って名前の焼酎は女性向けに飲みやすくしたものが多いんですよ」だそうで。確かに芋の風味はありながらスッキリ軽めで飲み口はよく、洋食にも合う味わいでした。あとで調べたらこの「島娘」って長島町内での限定販売になってるじゃないですか!

 

f:id:slips:20201113004951j:plain

このあたりで列車は熊本と鹿児島の県境を越えます。この小さな橋は「境橋」、1883年にこの境界線上に初めて架けられた橋とのこと。熊本藩薩摩藩の境界は以前は固く閉ざされ、川を越えるのも石沿いに飛んでいくしかなかったんだとか。

 

f:id:slips:20201113005317j:plain

2皿目は「長島産鮮魚のカルパッチョ 水俣甘夏ドレッシング」。レモンが添えられていますが、これもそのまま食べられます。

 

f:id:slips:20201113005432j:plain

ここで出水駅に到着。このあたりは鶴がたくさん見れることで有名らしく、確かにここまでの沿線にも何羽か鶴がいるのを見ることができました。

 

f:id:slips:20201113005535j:plain

ここでも停車時間を利用して食材の積み込みが行われます。アミューズとオードブルの使用済み食器もここで降ろしている様子。この列車、車内に厨房のような設備がないことを、途中停車駅でタイミングを合わせて料理の積み込みを行うことでカバーしているようです。うわー、これだけの手間かけてれば「片道21,000円です」ってお値段も仕方ないって気がするよねぇ。

 

f:id:slips:20201113005943j:plain

では出水駅を出発です。

 

f:id:slips:20201113010013j:plain

出水駅発車後に出てきた3皿目は「長島岩塚水産 鮃のフリカッセ」、温かい状態でサーブされます。

 

f:id:slips:20201113010147j:plain

包みを開けるとガーリックも効いた香ばしい香りが立ち上ります。バゲットはソースに浸して食べると止まらんぞ。

 

f:id:slips:20201113010331j:plain

ここで「八代産 梨のお口直し」が出されます。魚料理と肉料理の間の口直しはソルベなどが出ることが多いですが、さすがに車内では氷系を出すのは難しいのか、梨のピューレのような感じでした。これはこれで梨の風味が感じられて旨かったですけどね。

 

f:id:slips:20201113010614j:plain

で、お次は肉料理。「阿蘇の放牧牛 赤牛のグリエ COCORO味噌ソース」です。これも温かい状態でサーブされ、焼き加減もちょうどいい感じでした。車内で調理できるわけでもないのに、このコンディションで出せるのは相当いろいろ工夫してるはず。このCOCORO味噌って何ぞや?と思ったら、長島町の漁師さんが手作りしている麦味噌だそうで。このへんの食材のチョイスとかも凝ってるよね。

 

f:id:slips:20201113011135j:plain

次も焼酎で、と思ってメインの肉料理にあうものでお勧めをいただきました。少し味わいがしっかしりたものがいいですね、と薩摩川内市の「神の蔵」がお勧めとのことで、そちらにしています。アテンダントさんの商品知識はかなりハイレベルっぽいです。

 

f:id:slips:20201113011457j:plain

肉料理を平らげたタイミングで阿久根駅に到着。

 

f:id:slips:20201113011538j:plain

この駅も「おれんじ食堂」と同じく水戸岡鋭治デザインでリニューアルされています。

 

f:id:slips:20201113011634j:plain

駅にはショップやレストランも併設され、ちょっとした交流センターのような位置づけになっている様子。待合室もオシャレ。

 

f:id:slips:20201113011725j:plain

あと阿久根駅といえば駅前のコレを見ておきたかったんです。2008年にいわゆる「ブルートレイン」が廃止になった際、ちょっとしたブルトレブームが起きていました。そのなかで、ブルトレの車両を譲渡してもらって宿泊施設などに使おうという動きがいくつか出ており、その一つがこの阿久根のブルートレインでした。地元のNPOが運営主体となって2009年にオープンしましたが、あまり経営がうまくいかなかったようで資金難から数年で閉鎖。その後はここで残念な姿をさらしているような状況になっています。ところが昨年頃から香川のうどん屋さんがこの車両を四国に引き取って宿泊施設として再利用する活動をはじめ、クラウドファンディングで必要な資金も集めることが出来た様子。その後の動きが気になっていたのですが、移設についてはこれから着手、みたいです。二人用個室の車両とかここにしか残ってないんで、今度こそは安住の地を見つけられればいいんですが…。鉄道車両の保存ってメンテナンスがかなり大変なんですが、そのあたりをあまり考慮せずに動いたようなケース、割とあるんですよね。

 

f:id:slips:20201113012832j:plain

車内に戻ると、ナプキンがちゃんと畳まれて用意されていました。

 

f:id:slips:20201113012905j:plain

ここでデザート、「2種のフルーツテリーヌ」です。

 

f:id:slips:20201113012952j:plain

アイスコーヒーと一緒に頂きました。いやぁ、非常に満足なコースでした。

 

f:id:slips:20201113013123j:plain

阿久根を出ると車窓から見えるのは牛が浜海岸。ちょっと見にくいですが、この岩の上には鳥居がたってます。

 

f:id:slips:20201113013358j:plain

薩摩川内市に入ったところで見えてきたのが人形岩。

 

f:id:slips:20201113013436j:plain

ここで最後の途中停車駅、薩摩高城駅に停車です。カーブのところに駅があり、線路の傾きが強いので車両も随分ナナメに傾いて停まるため、ドアには渡し板がかけられました。

 

f:id:slips:20201113013642j:plain

乗車時にもらったお土産チケットの2枚目の引き替えはココで。

 

f:id:slips:20201113013718j:plain

サブレを頂きました。

 

f:id:slips:20201113013736j:plain

この駅は少し歩いたところから海が眺められます。駅からここまでの歩道は肥薩おれんじ鉄道の社員さんが自ら整備したものなんだそうです。

 

f:id:slips:20201113013833j:plain

川内川を渡ると、大きな街が見えてきます。およそ3時間の列車の旅もそろそろ終了です。

 

f:id:slips:20201113013955j:plain

終点、川内駅に到着です。

 

f:id:slips:20201113014026j:plain

到着後に向かったのは駅併設の物産館。

 

f:id:slips:20201113014058j:plain

このプランの特典として付いていた「駅待チケット」の引き替えのためです。実はこれ、いろいろ選択肢があって、駅近の温泉入浴とかもできたりするんですよね。

 

ekimachi.satsumasendai.site

 

f:id:slips:20201113014256j:plain

今回はすぐに熊本方面に折り返すことから、スイーツのセットを頂きました。紅はるかプリン旨かった…。

 

「おれんじ食堂」、なかなかのお値段ですがレストラントレインの先駆けとして今でも高い人気を保っている理由がよくわかりました。食事やホスピタリティのレベルは確かにかなり高いですねぇ。

 

 

佐世保から帰還まで。

f:id:slips:20201111230251j:plain

佐世保ワシントンホテルで一泊のあとにオリーブベイホテルへ行ったわけですが、昼間の予定は特に決めていませんでした。ちょっと距離はありますが、平戸の方にクルマのCMなどでもよく使われる景色のいい道路があるとのこと。その先の大バエ灯台を目指しました。

 

ikitsuki-sunsetway.com

 

この「サンセットウェイ」、平戸の先にある生月島の西海岸側を通る道路です。崖の上の起伏の激しいエリアを縫うように通っているので運転していても変化があるし、確かに景色もなかなかです。名前の通り、夕日が綺麗に見えるようなので、ホントなら夕方に来るのがいいのかも。

 

f:id:slips:20201111231029j:plain

大バエ灯台からの眺めも、遮るものがあまりなく水平線が見渡せます。

 

f:id:slips:20201111231231j:plain

大バエ灯台の近くにあるのが御崎柱状節理。柱のようになった玄武岩が続く風景が眺められます。

 

f:id:slips:20201111231506j:plain

生月大橋そばに「ふれあい広場」があり、食堂やお土産物店などが並んでいます。

 

f:id:slips:20201111231647j:plain

でも、こんな張り紙が…。

 

www.city.hirado.nagasaki.jp

 

その割には、平戸市のウェブサイトでは周遊観光バス運行したりリアル宝探し企画をやったり、絶賛誘客中に見えるんだけどなぁ。

 

f:id:slips:20201111232126j:plain

まぁ看板の通り「ふれあい広場」のお店は遠慮させていただき、その隣の敷地のラーメン屋でランチとしました。あごだしラーメンの元祖?らしい「大気圏」です。

 

www.agodashi-ramen.com

 

f:id:slips:20201111232334j:plain

店内はラーメン屋というよりはバブル期のカフェバーみたいな雰囲気。

 

f:id:slips:20201111232452j:plain

一番ベーシックな「あごだしラーメン」を頂きました。お値段750円也。ちょっと甘みを感じさせる透明感あるスープが美味でした。

 

f:id:slips:20201111232721j:plain

平戸から引き返してオリーブベイホテルへ向かう途中、佐世保の船越展望所へ立ち寄りました。

 

f:id:slips:20201111232831j:plain

ここから佐世保から平戸のあたりに広がる景勝地九十九島を一望できます。うーん、これは確かに絶景じゃないですか。

 

f:id:slips:20201111233436j:plain

オリーブベイホテルには午後3時半頃到着しました。実はここからクルマで30分ほど、崎戸島の先端に「北緯33度展望台」というのがあり、夕日の名所になってるんだとか。折角なのでちょっと行ってみることにしました。その道すがら、蛎浦島の崎戸橋を渡るあたりで、もうこんなに日が傾いていました。この眺めもいい感じ。

 

f:id:slips:20201111233824j:plain

ナビの指示に従って展望台の近くまで来てみたら、ホテルが立ちはだかっています。これは「サンセットリゾートサキト」というホテル。展望台はこの前を突っ切ってホテル裏手の方にあるみたいです。

 

f:id:slips:20201111234124j:plain

確かに先へ進んでいくと、確かにそれらしいものがありました。

 

f:id:slips:20201111234243j:plain

展望台は円形。周囲は殆ど海、水平線がバッチリ広がります。

 

f:id:slips:20201111234323j:plain

ただ残念ながら今日は下の方は厚い雲に覆われてしまっており、綺麗な夕日を拝むことはできませんでした。

 

f:id:slips:20201111234501j:plain

オリーブベイ宿泊のあとは名古屋へ戻るべく、また新門司港のフェリー乗り場へ向かうわけですが、その途中でいくつか気になるところに立ち寄ります。まずは佐世保市内繁華街にクルマを駐め、デパート「佐世保玉屋」へ。百貨店が一軒もない県もあるような昨今、ちゃんとデパートが健在なだけでも凄いですが、こちらも最近売り場を縮小するなど、決して安泰ではなさそうです。

 

f:id:slips:20201111234755j:plain

この佐世保玉屋に寄ったのは、ここでしか手に入らない名物を手に入れるため。1階の「ラヴィアンローズ」で売られているサンドイッチです。昔はイートインコーナーがあったようなのですが今は見当たりません。なので、一箱テイクアウトで購入しました。

 

f:id:slips:20201111235213j:plain

雨模様のために「そのへんのベンチで喰う」みたいな手が使えず、クルマの中に戻って頂くことに。

 

f:id:slips:20201111235309j:plain

見た目オーソドックスなサンドイッチなんですが、たっぷり入ったマヨネーズが独特の味なんですよ。かなり甘く、アメリカとかでよくある瓶入りマヨネーズに近い感じ。中華料理のエビマヨのソースの味みたいでもあります。この独特の味わいが地元では人気なんだそうです。

 

f:id:slips:20201111235532j:plain

お次は松浦鉄道に乗車します。繁華街の真ん中を線路が高架で横切っており、「佐世保中央」と「中佐世保」と2つも駅があるはずなのですが、どこに駅があるのかまったく解りません。アーケード街にも道路標識にも駅の場所を案内するような表記が全くないんです。なんとがあたりをつけて中佐世保駅を発見。これもマンションの間の路地を入っていったらありました!みたいな感じでした。もうちょっと鉄道に優しくしてあげようよ佐世保市…。

 

f:id:slips:20201112000058j:plain

ここから2駅、佐世保駅まで乗車です。

 

f:id:slips:20201112000124j:plain

まぁ短距離なんですぐ佐世保駅に着いちゃうわけですが。

 

f:id:slips:20201112000153j:plain

わざわざこんなことをしたのは、この「鉄印帳」を手に入れるためです。「鉄印帳」とはこの夏からスタートした企画ですが、全国40の鉄道会社を巡って御朱印ならぬ「鉄印」を集めましょう、というもの。鉄道好きってこういうコレクションものって好きなんだよね…。おかげで鉄印帳は大人気、そもそもコレクションに必要な鉄印帳そのものが販売すればすぐ売り切れで入手困難、みたいな状況が続いているんです。10月にも増刷分が各鉄道会社に配分されたようなのですが、これも売り切れてしまったところが多かった様子。その中で松浦鉄道は鉄印帳企画に参加してはいるものの、ウェブサイトでの「推し方」などがそこまで強い感じがしませんでした、これはもしかしたら…と思って前日に駅窓口で訊いてみたところ「鉄印帳?まだ結構在庫ありますよ」とのお返事。ただ、実際に乗車しないと鉄印だけでなく鉄印帳そのものも販売しないルールとのことだったので、今回は2区間ですが乗車してきた、というわけ。

 

f:id:slips:20201112001050j:plain

鉄印を頂くには記帳料300円が別途必要になります。鉄印帳に直接記帳してくれる会社もあるようですが、多くが書き置き印を用意しているようで、松浦鉄道でも書き置き印で頂きました。まぁかなり手間っぽいんで仕方ないかな。

 

f:id:slips:20201112001453j:plain

佐世保駅からはアーケード経由で歩きながら戻りました。この日は飛び石連休の間の平日でしたが、商店街はなかなか賑わっていました。

 

f:id:slips:20201112001556j:plain

佐世保からは国道498号経由で伊万里方面へ向かいましたが、途中こんな幻想的な風景が。国見の棚田で、麓のほうが雲に覆われて絶景になってました。

 

f:id:slips:20201112001911j:plain

伊万里の郊外、国道202号沿いの「ドライブイン鳥」でランチとしました。ここは「地域共通クーポン」が使える店を探しているときに見つけたですが、名前のインパクトが凄い。普通「ドライブイン」に「鳥」って名前はつけないでしょ。

 

f:id:slips:20201112002112j:plain

ただ、実はココってかなり人気店らしく、アニメ「ゾンビランドサガ」とか「ユーリ!!! on ICE」とかにも登場し、聖地巡礼で訪れている人もいる様子。確かにこの日も午後2時過ぎだというのに6組ほどが待っていました。

 

f:id:slips:20201112002510j:plain

メニューブックにも表紙にでっかく「鳥」。

 

f:id:slips:20201112002548j:plain

ここの看板は自分で網焼きする焼き鳥、鳥めしに鳥スープ。その3つが揃った「1番定食」にしてみました。ただ、平日ランチタイム限定で伊万里牛や黒毛和牛などもついて税別2000円ってのもあったので、そっちでもよかったかなぁ。

 

f:id:slips:20201112003036j:plain

ガスコンロがでんと置かれたテーブルに案内されます。なんとオーダーはタブレットから行う仕組み、こんな店なのにハイテクだなオイ。

 

f:id:slips:20201112003155j:plain

こちらが一番定食。一言で言えば「鳥うめぇ」。鳥めしも鳥スープも鳥のダシがしっかり濃厚に効いていて美味。若鶏はジューシーでプリプリ、新鮮さが良くわかります。焼き鳥のタレもかなり旨く、これは確かに人気なわけです。この日も平日ということもあってか、クルマで移動する仕事中のサラリーマンらしき皆さんがどんどん入れ替わりで入ってきてました。

 

f:id:slips:20201112003627j:plain

伊万里からは西九州道=>福岡高速=>九州道のルートで小倉東ICで流出し、新門司港へ向かいました。

 

f:id:slips:20201112003515j:plain

乗船手続きはかなり混雑しており、30分ほど待たされることに。

 

f:id:slips:20201112003721j:plain

船内へ誘導されたのは午後7時過ぎ。今回はトラック甲板の下の甲板へ。船室まではエレベーターでの移動です。

 

f:id:slips:20201112003850j:plain

定刻の午後7時50分に離岸、岸壁では作業員の皆さんがライトを振ってお見送りしてくれました。

 

f:id:slips:20201112003947j:plain

復路の船での夕食は、乗船前に買い込んだもの。小倉東IC近く、日豊線下曽根駅前に「サニーサイドモール」というショッピングセンターがあるのですが、その中にスーパーマーケットや産直市場などもあって「地域共通クーポン」も利用可能。そこで、そちらで調達してきたというわけ。アルコールも昨晩の「ちょうちょうさん」の残りがあるしね。船内でロックアイスを買えばカンペキ。

 

f:id:slips:20201112004309j:plain

朝8時半、定刻で大阪南港に到着しました。

 

f:id:slips:20201112004335j:plain

フェリーターミナル近くのガソリンスタンドが「地域共通クーポン」対応だったので、こちらで給油してみました。こちらではスタッフに地域共通クーポンを渡すと、その金額分を給油機にセットしてくれ、あとはセルフで給油すると金額分で自動的に止まる、というような流れでした。地域共通クーポンはお釣りが出ないので、この流れで利用する場合、給油する量が確実に「使用したい地域共通クーポンの金額を上回る」でないとソンするわけです。この辺の判断、なかなか微妙なときもありそう…。

 

マイカーで行く「オリーブベイホテル」までの道。

f:id:slips:20201110235123j:plain

長崎「オリーブベイホテル」まではフェリーを活用しマイカーで出かけました。

 

f:id:slips:20201110235159j:plain

名古屋からは東名阪道=>名阪国道=>西名阪道を経由して大阪南港まで3時間かからずに来てしまいました。阪神高速の6号大和川線が今年3月に開通したおかげで、この経路だと大阪中心部を経由せずに済み、渋滞の心配がありません。

 

f:id:slips:20201110235655j:plain

大阪南港からは新門司港行きの「名門大洋フェリー」を利用します。夜行フェリーも「GoToトラベル」の割引対象で、クルマの航送料も含めてお安くなり、今回も個室とってクルマ乗っけて実質1万円を切るレベルでした。まずは検温のあとにGoToトラベル手続きの確認を行い、それから乗船手続き、という流れ。名門大洋フェリーでは予約後にGoToトラベル適用のために「STAYNAVI」での手続きが必要なパターン。コレが済んでおらず、その場でスマホから悪戦苦闘してる方もいました。

 

f:id:slips:20201111000158j:plain

午後6時半くらいから乗用車の積み込み開始。

 

f:id:slips:20201111000233j:plain

6階の乗用車デッキへ案内されました。

 

f:id:slips:20201111000309j:plain

6階は客室フロアもあるので、ここに泊められると船室までの往来がラクになるんですよね。これより下の階だと階段かエレベーターを使うことになります。

 

f:id:slips:20201111000435j:plain

今日は一人用の個室「ファーストS」を利用しました。ちゃんと鍵がかけられる部屋で、室内には洗面台も設置。ポットにお茶セット、浴衣にスリッパ、フェイスタオルと歯ブラシが備え付けられていて、設備的には充分です。一人用のニーズが高いのか、このタイプの部屋がこの船には40室近く設定されているのよね。恐らく出張などでの利用も意外とあるんじゃないでしょうか。

 

f:id:slips:20201111001048j:plain

午後7時50分に出航。

 

f:id:slips:20201111001107j:plain

夕食は船内レストランで取ることにしました。乗船料が「GoToトラベル」対象なので「地域共通クーポン」もついてくるのですが、これが船内のレストランや売店でも利用可能。

 

f:id:slips:20201111001246j:plain

新型コロナ対策で暫く休止していたバイキング形式での提供が再開されていました。ただ、基本的には全て小鉢や使い捨て容器に小分けにされて用意されており、ご飯やカレー、味噌汁はスタッフが都度盛り付けるようになっています。そのためか、品数は以前に比べると絞られている印象が。

 

f:id:slips:20201111001449j:plain

とりあえずは、こんな感じで頂いてみます。夕食バイキング1600円+瓶ビール500円で計2100円になるので、地域共通クーポン2枚をここで消化しました。

 

f:id:slips:20201111001653j:plain

翌朝は朝8時半に新門司港に到着です。この船の前方に、昨夜神戸を出港して同じく新門司港に向かっている阪九フェリーの船がいるのが見えました。

 

f:id:slips:20201111002210j:plain

乗船は早かったのですが、下船までは30分ほど待たされました。下のフロアのクルマをある程度降ろさないと移動ができないんでしょうね。

 

f:id:slips:20201111002457j:plain

下船して最初に向かったのが「TOTOミュージアム」。名前の通りトイレやバスなどで知られるTOTOの博物館です。以前からあった資料館を発展させて2015年にオープンし、2017年に展示内容のリニューアルも行っています。一度行ってみたかったんですが、公共交通だと微妙に行きにくい場所なんですよね。

 

f:id:slips:20201111003338j:plain

こちら入場は無料。しかもオーディオガイドも無料で貸してもらえます。かなり詳しい説明が聞けるので是非利用すべき。

 

f:id:slips:20201111003510j:plain

展示エリアに入ると目に飛び込んでくるのはガラスの向こうに鎮座して展示される便器。まぁこんなに恭しく置かれている便器ってのも珍しいんですが、どちらも産業遺産などに認定されている意味のあるもの。左は1927年に日本で初めて商品化された高級便器、右はウォシュレット初号機です。

 

f:id:slips:20201111004036j:plain

まずはTOTOの企業としての歴史紹介から。TOTOノリタケ日本ガイシなどと同じ森村グループの企業だったのね。

 

f:id:slips:20201111004150j:plain

そのあとはトイレなど水回りの歴史を、TOTOの製品とともに紹介するエリア。これがなかなか興味深い内容でした。

 

f:id:slips:20201111004500j:plain

TOTOの製品の中で重要な意味を持つものも展示されています。これは国会議事堂に納品されたトイレと洗面台。

 

f:id:slips:20201111004712j:plain

日本初の超高層ビル霞が関ビル」にはユニット形式のトイレを納入。これは実際に使われていたものをビルの設備リニューアル時に移設したものだそうです。

 

f:id:slips:20201111004908j:plain

いわゆる「ユニットバス」を生み出したのもTOTOですが、これはホテルニューオータニ建設の際に工期短縮を図る目的で考え出されたものです。それまでホテル客室のバス・トイレは職人が1ヶ月近くかけて仕上げるのが普通だったところ、コレだと「置くだけ」なので数時間で済んでしまったとか。これは実際にホテルニューオータニに設置されていたものを移設して展示しています。

 

f:id:slips:20201111005342j:plain

お次は北九州市立美術館。1974年竣工ですが、2019年に「建築のノーベル賞」と言われる「プリツカー賞」を受賞した磯崎新の初期の代表作の一つです。大きな筒が2本飛び出しているような印象的な見た目ですが、「カテドラル」をイメージしたものらしいです。映画「図書館戦争」のロケ地にもなってましたね。

 

f:id:slips:20201111005832j:plain

高台に位置しており、北九州の街並みが一望できます。

 

f:id:slips:20201111005922j:plain

こちらに来たのは磯崎新の建築を見たかったのもあるのですが、ちょうど開催中だった特別展「GIGA・MANGA」展を見学したかった、というのもあります。

 

gigamanga-kitakyu.jp

 

江戸時代の「戯画」から近代の「漫画」までの流れを紹介する内容なんですが、「フキダシ」など今の漫画の技法のいくつかは江戸時代にもあったものだったりと、なかなか面白かったです。次は東京の「すみだ北斎美術館」へ巡回するようです。

 

https://hokusai-museum.jp/modules/Exhibition/exhibitions/view/1140

 

f:id:slips:20201111010541j:plain

続いて向かったのは「宮地嶽神社」です。

 

f:id:slips:20201111010643j:plain

ここは嵐が出演したJALのCMで登場し、毎年2月と10月だけ見られる「光の道」で有名になったところです。

 

f:id:slips:20201111010912j:plain

撮影の記念植樹とかまでしてました。まぁJALの嵐のCMで出てきたスポットはどこも訪問者が激増するらしいので、嵐様々、なんだと思いますが。

 

f:id:slips:20201111011030j:plain

残念ながらこのときは「光の道」のベストタイミングを2週間ほど過ぎていました。それでも、境内から眺める、海へ一本道が延びる風景はなかなかのもの。

 

f:id:slips:20201111011203j:plain

この日は週末ということもあり人出も多め。猿回しも来てました。

 

f:id:slips:20201111011242j:plain

折角だからお参りもしていかないと。

 

f:id:slips:20201111011304j:plain

拝殿には大きな大注連縄が。ちょっと出雲大社みたいですね。

 

f:id:slips:20201111011410j:plain

日が傾いてくると、境内からの眺めはまた表情が変わります。今度はちゃんと「光の道」の時期に来てみたいですね。むっちゃ混んでるみたいだけど。

 

f:id:slips:20201111011538j:plain

この日は高速を通って佐世保まで来て一泊。お宿は「佐世保ワシントンホテル」です。この日は満室とのことで、駐車場もホテル併設は空きがなく、近隣の提携先への案内でした。この日は佐世保エリアのホテル自体がどこもかなり混んでいました。特にイベントなどがあるわけでもないようなので、純粋に「人の移動が回復している」ってことなのかも。

 

f:id:slips:20201111011623j:plain

シングルルームを確保。まぁごく普通の「ビジホのシングル」ですが、意外と部屋は広めでした。

もう「知る人ぞ知る」じゃないな。「オリーブベイホテル」に行ってきました。

f:id:slips:20201109221408j:plain

長崎県西海市に「オリーブベイホテル」というリゾートホテルがあります。最近、よくメディアでも「一度は泊まってみたいホテル」として何度も取り上げられるなど、かなり知られた存在になってきています。設計は有名建築家の隈研吾、最近だとオリンピックのメインスタジアムである国立競技場の設計を手がけたことで有名ですね。ばら積み貨物船の建造に特化し国内3位の規模をもつ「大島造船所」が「船主の迎賓館」として造った施設というのも面白いところ。11月の飛び石連休のところで予約が取れたので、行ってきた次第です。

 

f:id:slips:20201109223103j:plain

今回は佐世保方面からクルマで向かいます。「西海パールライン」経由で大島へ渡ると、まず目に飛び込んでくるのが「大島造船所」。この大島は以前は炭鉱があったそうですが、炭鉱の閉山に伴って新しい産業を誘致した結果として、この会社が誕生したとのこと。

 

f:id:slips:20201109223612j:plain

造船所の敷地に沿って暫く進むと、「オリーブベイホテル」への入口があります。

 

f:id:slips:20201109223654j:plain

少し奥まったところに「オリーブベイホテル」がありました。一目見て「うぉーかっこいー」と呟いてしまうようなこのお姿。

 

f:id:slips:20201109223827j:plain

では、中に入っていきましょう。

 

f:id:slips:20201109223852j:plain

ロビーは大きな窓が印象的。ここで座ったままチェックインします。

 

f:id:slips:20201109223940j:plain

チェックイン後はスタッフにより部屋までの案内がありました。客室フロアのエレベーターロビーにも大きな窓があり、静かな入り江の風景が飛び込んできます。

 

f:id:slips:20201109224103j:plain

廊下を進んで…。

 

f:id:slips:20201109224154j:plain

では、お部屋に入りましょう。

 

f:id:slips:20201109224216j:plain

今回予約したのはこのホテルで一番小さい「スーペリアルーム」。それでも30㎡もあって、充分な広さです。入り江側にはほぼ全面を覆う大きな窓が。

 

f:id:slips:20201109224504j:plain

部屋にはベランダもあり、ソファとテーブルも設置。

 

f:id:slips:20201109224540j:plain

窓から見える風景はこんな感じ。この入り江は海と水路で繋がっており、クルーザーで大島や九十九島クルーズもできたりします。夏にはプライベートビーチにも行けるらしいですよ。

 

f:id:slips:20201109224912j:plain

窓にはレースのカーテンがかかっていますが、これに加えてロールカーテンも設置されているので遮光性はバッチリ。「暗くないと眠れない」って方も安心です。

 

f:id:slips:20201109225011j:plain

このお部屋の大きな特徴はコレ、ガラス張りのバスルームでしょう。

 

f:id:slips:20201109225128j:plain

この大きな窓のお陰で、ゆっくりお風呂に入りながら外の景色を眺めることもできちゃいます。なお、この部屋よりワンランク上の「ラグジュアリールーム」だと、そもそもバスルーム自体がベランダ側にあったりします。

 

f:id:slips:20201109225355j:plain

洗面台もスタイリッシュ。

 

f:id:slips:20201109225516j:plain

バスアメニティなんかロクシタンですよ。

 

f:id:slips:20201109225853j:plain

石鹸もロクシタン。奥の「トレア」は同じ大島造船所グループの「東洋オリーブ」が出している化粧品で、このトライアルセットです。ネット通販でも手に入りますが、これで税抜き1200円のものでした。

 

f:id:slips:20201109230220j:plain

洗面台に置かれた白いボックスの中に、歯ブラシやカミソリなどのアメニティ類が用意されていました。

 

f:id:slips:20201109230315j:plain

クローゼットの中にナイトウェアとスリッパが。セーフティボックスもここに設置されていました。

 

f:id:slips:20201109230406j:plain

ミニバーが非常に充実しており、赤・白のワインに各種スピリッツなどに加え、大島酒造の焼酎も置かれています。500mlのミネラルウォーター2本は無料で頂けるもの。

 

f:id:slips:20201109230602j:plain

冷蔵庫もビールやソフトドリンクなどがぎっしり置かれていました。

 

f:id:slips:20201109230725j:plain

窓側のデスクスペース。コンセントも近くに設置され、パソコンを使ったりするのも問題なし、です。

 

f:id:slips:20201109230915j:plain

ベッドサイドのキャビネット。上部にコンセントが2箇所あるんですが、加えてベッド側の壁面にも追加で2箇所、コンセントが付いてるんです。電源確保には困りません。

 

f:id:slips:20201109231026j:plain

部屋に落ち着いたあとは周囲をお散歩。入り江側からホテルを見るとこんな感じで、なかなか複雑な構造です。このホテル、客室は全てこちら側にあります。

 

f:id:slips:20201109232655j:plain

入り江に面した庭にはプールもあって、雰囲気はリゾートホテル。

 

f:id:slips:20201109232855j:plain

プールはちょっとインフィニティプールっぽい仕立て。さすがに11月では寒くて入れませんが…。

 

f:id:slips:20201109233112j:plain

一角には遊歩道の入口が。

 

f:id:slips:20201109233305j:plain

ホテル周囲を通って正面まで繋がっています。ココ、ホントに造船所のすぐそばにあるんですよね…。ホテルにいるとそんな感じは全然せず「隠れ家」っぽいのに。

 

f:id:slips:20201109233501j:plain

なお、入り江の対岸からホテルを眺めてみると、こんな感じです。やっぱりかっこいいなぁ。

 

f:id:slips:20201109233550j:plain

ロビーのフロント奥エリア。向こうの棚には地元の逸品が並べられ購入可能です。

 

f:id:slips:20201109233724j:plain

辺りが暗くなってくると、また雰囲気が変わります。

 

f:id:slips:20201109233821j:plain

プールなどもライトアップされ、ムーディな雰囲気になってきます。

 

f:id:slips:20201109233853j:plain

食事は1階のレストラン「オリーブ」で頂きます。

 

f:id:slips:20201109233938j:plain

2食付きプランでしたので、まずは夕食。綺麗にセッティングされたテーブルに案内されます。

 

f:id:slips:20201109234113j:plain

こちらがドリンクメニュー。グラスワインで1000円くらいからと、意外とリーズナブルな印象です。

 

f:id:slips:20201109234503j:plain

とりあえずスパークリングワインから始めてみました。

 

f:id:slips:20201109234542j:plain

最初にアミューズ。本日はキッシュでした。

 

f:id:slips:20201109234728j:plain

オードブルは雲丹と車海老のカクテル。上にはキャビアがあしらわれています。

 

f:id:slips:20201109234840j:plain

パンはソフトタイプとハードタイプの両方が出されました。添えられているのはオリーブオイル。

 

f:id:slips:20201109234957j:plain

続いて魚料理。メニューには「ラッケ仕立て」とあって何だそれ?と思ったのですが、要は「照り焼き風」ってことらしいです。確かに魚自体に香ばしい風味がついていて、ソースと相まってなかなかイイ感じでした。

 

f:id:slips:20201109235253j:plain

ラニテ、今日は梨風味のシャーベットでした。

 

f:id:slips:20201109235321j:plain

メインに出てきた肉料理は和牛のパイ包み。ほほ肉やタンも使われているので食感がいろいろ違っていて、なかなか面白い仕立てです。ソースにはトリュフが使われて豊かな風味が感じられました。

 

f:id:slips:20201109235519j:plain

肉料理に合わせて赤ワインも頂いてみました。

 

f:id:slips:20201109235550j:plain

デザートは洋梨のカタラーナに紅茶のアイス、フルーツの盛り合わせ。

 

f:id:slips:20201109235637j:plain

コーヒーが小菓子とともにサーブされるのがいいよね。

 

f:id:slips:20201109235723j:plain

食後にお庭をちょっとお散歩。レストランやロビーの窓が大きいので、夜のホテルの姿も素敵です。

 

f:id:slips:20201109235853j:plain

そのあとはお部屋でのんびり。もうちょっと呑もうかな、とミニバーから焼酎を頂くことにしました。大島酒造の「ちょうちょうさん」、すっきりした飲み口で割と好みかも。このミニボトルがミニバーで込み込み700円なら悪くないお値段かと。なお大島酒造も大島造船所のグループ企業でした。

 

f:id:slips:20201110000132j:plain

翌日は生憎の雨模様。でも雨の入り江の風景も雲が低いところに浮かんでいたりして、なかなか幻想的。

 

f:id:slips:20201110000214j:plain

新聞が部屋に届けられていましたが、何故か産経新聞長崎県での発行部数って4桁レベルじゃなかったかしら…。なかなかマニアックなチョイスって気がしますが、何かのポリシーかな。

 

f:id:slips:20201110000345j:plain

朝食もレストランで頂きます。

 

f:id:slips:20201110001604j:plain

朝食は洋食を選びましたが、割とベーシックな構成。フルーツにサラダ、蜂蜜添えのヨーグルトが並びます。ジュースは地元、西海でとれた蜜柑を搾ったもの。

 

f:id:slips:20201110001803j:plain

パンは3種類。

 

f:id:slips:20201110001822j:plain

メインの卵料理。オムレツにソーセージでオーダーしましたが、さすがトロトロで美味でした。まぁ「クライアントをおもてなしするのが目的」な場所なんで、料理が間違いないレベルなのは当然といえば当然なんでしょうけどねぇ。

 

f:id:slips:20201110002028j:plain

結局、チェックアウト時間の11時までのんびりしてしまいました。出発時、雨が降っていたのでスタッフさんが傘を持ってクルマまで送ってくれたのが親切。

 

ちょい早?の日光で紅葉狩り。

f:id:slips:20201105230953j:plain

10月中旬に日光に来ちゃったんだから、そりゃ行くよね。

 

f:id:slips:20201105231106j:plain

日光金谷ホテルをチェックアウトし、中禅寺湖方面へのバスへ乗車します。10月の日光といえば紅葉、折角この時期に来てるんですから見ずに帰るのは勿体ないですよね。渋滞が心配ですが、行ってみることにしました。

 

f:id:slips:20201105231258j:plain

時刻表の時間より早く湯本温泉行きのバスが来て乗り込んだのですが、どうも臨時の増発便だったようです。まだ朝9時ですが、既に数本の増発便が出ているような状況とのこと。今日は激しい渋滞が予想されますので時刻表はアテにしないでくださいね、と注意喚起のアナウンスまでありました。ただ、その割には混雑ポイントの筈のいろは坂を順調に進んでいきます。

 

f:id:slips:20201105231631j:plain

本当はこのバスで竜頭の滝まで行くつもりだったのですが、中禅寺湖が近づくと周囲の道路がかなり渋滞している様子。結局、中善寺温泉で下車して中禅寺湖の遊覧船で巡ってみることにしました。湖上なら渋滞はないはず!

 

f:id:slips:20201105231808j:plain

遊覧船は凡そ1時間毎の運行。その時間まで華厳の滝を観光しちゃいます。

 

f:id:slips:20201105231907j:plain

エレベーターで降りると、滝の正面の展望台に出られます。

 

f:id:slips:20201105231943j:plain

昨日が雨天だったせいもあるのか、なかなか迫力のある眺め。

 

f:id:slips:20201105232033j:plain

華厳の滝から徒歩およそ10分、遊覧船乗り場の「船の駅中善寺」へ。

 

f:id:slips:20201105232556j:plain

ギリギリでしたが無事乗船。

 

f:id:slips:20201105232629j:plain

奥日光はそろそろ紅葉の見頃を迎える、との情報でしたが、確かに男体山はイイ感じに色づいてます。

 

f:id:slips:20201105233057j:plain

山頂のほうが少し冠雪してます。昨日降ったのかな。

 

f:id:slips:20201105233237j:plain

およそ20分で菖蒲が浜に到着。ここでいったん下船です。

 

f:id:slips:20201105233331j:plain

船着き場から歩いて10分ほどのところにある竜頭の滝まで。

 

f:id:slips:20201105233414j:plain

こちらは紅葉真っ盛り、という感じ。見頃迎えてますねぇ。

 

f:id:slips:20201105233502j:plain

ちょっと早いですが、こちらで軽い昼食にしました。茶屋には滝を眺めながら食べられる席もあります。

 

f:id:slips:20201105233603j:plain

ちょうど1時間後の次の遊覧船に再度乗船です。

 

f:id:slips:20201105233645j:plain

ちょっと曇り始めてきました。男体山の上の方に雲がかかってます。

 

f:id:slips:20201105233739j:plain

中禅寺湖で唯一の島、ってのがコレだそうで。

 

f:id:slips:20201105233815j:plain

次の寄港地、大使館別荘記念公園に到着です。

 

f:id:slips:20201105233915j:plain

ここで最初に訪問したのは「英国大使館別荘記念公園」。1896年、当時の英国外交官だったアーネスト・サトウが建てたもので、2008年まで実際に英国大使館の別荘として使われていたんだとか。サトウさんって日本人か?とか思っちゃったのですが、英文で綴ると"Satow"、たまたま音が同じ、ってだけでした。建築にあたっては日本の近代建築の基礎を築いたとも言われるジョサイア・コンドルも関わったとも言われていますが、シンプルながら結構いい雰囲気です。

 

f:id:slips:20201105234703j:plain

湖に向かって大きく開けたテラスからの風景は素晴らしいのヒトコト。

 

f:id:slips:20201105234855j:plain

室内もサトウの功績を紹介する展示室などとして公開されています。ここは英国大使館別荘として利用されたあとに栃木県に寄贈され、一般公開が始まったのは2016年から。

 

f:id:slips:20201105235010j:plain

このデスクから眺める中禅寺湖も絶景。今でも決してラクに来れるわけじゃないこんな場所に、交通の便など悪かったであろう19世紀末に別荘を作ったってのがなんか凄い。それだけ、この中禅寺湖が魅力的だったんでしょうね。

 

f:id:slips:20201105235206j:plain

2階のテラスも素敵。ここのチェアに座って景色をずっと眺めてられそうです。金谷カテッジインに泊まったイザベラ・バードもここに滞在したことがあるそうで、この景色を絶賛したようです。

 

f:id:slips:20201105235335j:plain

次はお隣、イタリア大使館別荘記念公園です。

 

f:id:slips:20201105235602j:plain

こちらは英国大使館別荘よりも時代が下って1928年に建てられました。設計者はなんとアントニン・レーモンド、ライトの助手として来日してモダニズム建築を多数手がけた建築家じゃないですか! 英国大使館別荘に比べると周囲に溶け込みそうな色合いです。

 

f:id:slips:20201106000140j:plain

こちらも中禅寺湖に面した広いテラスがあります。まぁこの景色ですもの、最大限にソレをしゃぶり尽くす設計にするよね。

 

f:id:slips:20201106000240j:plain

室内は華やかな雰囲気。別荘だった時代を再現しているようです。

 

f:id:slips:20201106000357j:plain

2階は寝室など。ここからの眺めもなかなかでした。

 

f:id:slips:20201106000433j:plain

また1時間後の遊覧船に乗船します。

 

f:id:slips:20201106000520j:plain

船上からは先ほど訪問したイタリア大使館別荘記念公園が見れました。

 

f:id:slips:20201106000600j:plain

こちらは英国大使館別荘記念公園。三段の石積みテラスの上に建つ印象的な姿が確認できます。

 

f:id:slips:20201106000832j:plain

途中で立木観音の船着き場を経由して、およそ15分で船の駅中善寺に帰ってきました。

 

f:id:slips:20201106000925j:plain

中善寺温泉のバス停から日光へ戻るわけですが…「所要時間100分」とかえげつないコトが書かれてます。

 

f:id:slips:20201106001043j:plain

バス停にも行列ができています。暫くすると1台、奥日光からのバスが到着しましたが空き席は数席のみ。「立ち席でよければ」と乗り込む人もいましたが、渋滞でどのくらいかかるか解らないってのに立ちっぱなしでバスに乗るのはいやだなぁ。

 

f:id:slips:20201106001229j:plain

程なくすると2台めのバスがやってきました。こちらはラッキーなことにガラガラ、ばっちり座ることができました。

 

f:id:slips:20201106001322j:plain

それにしても、いろは坂って結構えげつないカーブと勾配だなぁ…。こんなとこでバス運転するのも大変そう。

 

f:id:slips:20201106001420j:plain

険しい分、車窓風景もよかったりするのですが。

 

f:id:slips:20201106001522j:plain

結局、いろは坂では全く渋滞がなくスムースに通過。日光の中心地に入る手前くらいから道が詰まりはじめましたが、1時間かからずに降りてきてしまいました。

 

f:id:slips:20201106001649j:plain

もっと時間的にヤバいコトになる想定だったので時間が妙に余ってしまいました。それなら日光東照宮に行っちゃおうと。

 

f:id:slips:20201106001746j:plain

三猿で有名な神厩舎を見てみたり。

 

f:id:slips:20201106001942j:plain

陽明門。改めて見ると、日光金谷ホテルの意匠がかなり東照宮を意識していることを感じますね。

 

f:id:slips:20201106002056j:plain

唐門に御本社まで登ってきました。

 

f:id:slips:20201106002249j:plain

眠り猫なんて看板もあって妙に親切。確かに気をつけてないと見逃しそうなところにありますしね。

 

f:id:slips:20201106002356j:plain

その先、奥宮まで行けるようになってました。かなり長い石段を登っていくところですが、頑張って進みます。

 

f:id:slips:20201106002502j:plain

これが御宝塔、要は徳川家康のお墓です。

 

f:id:slips:20201106002641j:plain

東照宮見学を終えて、名古屋への帰路へ。今度はJR日光駅から帰ります。東武日光駅が山小屋風なのに対し、こちらは洋館風で対照的です。

 

f:id:slips:20201106002839j:plain

駅舎内には手作り感満載の顔ハメ看板があったりして。

 

f:id:slips:20201106002915j:plain

JR日光線は宇都宮までの各駅停車しか運行していません。新宿エリアから日光までの得通特急もあるのですが、途中から東武線に入って東武日光駅まで行ってしまうくらい、こちらは「日光へのアクセス」としては不遇な扱いをされちゃってます。ただ、観光用に改造された「いろは」なんて車両も入ってたりはします。今回は残念ながらフツーの通勤電車だけど。

 

f:id:slips:20201106003224j:plain

宇都宮で東京上野ラインの各駅停車に乗り換え。何故か地味に貯まってるJREポイントを使ってグリーン車にアップグレードし、川崎まで移動。

 

f:id:slips:20201106003344j:plain

川崎からはJTB手配の横浜発復路券を使い、新横浜まで向かって新幹線へ。

 

f:id:slips:20201106003431j:plain

川崎で下車したのは新幹線の乗車券が「横浜市内=>名古屋市内」で、その「横浜市内」エリアの東端が川崎だったから。それに加えてコイツを調達したかったんです。アメリカ旅行すると結構お世話になる「パンダエクスプレス」、その日本進出一号店がラグーナ川崎にあるので、そちらで今日のディナーを買ってきました。

 

f:id:slips:20201106003730j:plain

決して凄くウマいってワケじゃないんですが、妙にジャンキーで時々食べたくなるんだよなぁ。看板のオレンジチキンも悪くないし。実は最近は妙に日本での店舗展開が進んでおり、中京圏だとジャズドリーム長島ららぽーと東郷にも出来た様子。どちらも行く気にならないと行かないような場所だけどね…。